個性的な家づくりをめざして
環境に配慮した建築。シックハウス、バリアフリーはもちろんの事、住宅においては、サーキュレーション(回遊性)を心がけた設計を行っています。
業務のながれ
- ①建築主の依頼
- ②ライフスタイル、要望等の聞き取り
- 例えば、趣味(音楽鑑賞、読書、絵画、ヨガetc)に対応した空間を取込む将来を見越してバリアフリー化を計るなど漠然としたものでも良いので、何らかの要望を出して頂きます
- ③プランの作成
数種類のプランと概ねの予算を作成しますので、その中からお客様に選択して頂きます。
- ④外観パース、模型等にて具現化
実際図面を見ても、中々現実的にイメージが湧いてこないものです。そこで、CG(コンピュータグラフィック)や模型の作成によって、目に見える物を提供致します。
- ⑤設計図書作成〔図面等〕
建物の仕様及び詳細な図面を作成します。
- ⑥建築主に確認・承認
- 最終的に建築主に確認し、承認して頂きます。
- ⑦確認申請手続き
- 建物を建てる場合必ず役所(市役所)の認可を受けなければいけません。申請書類を作成し、その手続きをします。
- ⑧工事施工業者決定〔入札〕
- 数社の建設会社に依頼して、見積りを取ります。その中で一番妥当な所に決めます。(建築主と相談の上)
- ⑨着工
- 工事開始です。
工事の安全を祈願・・地鎮祭
- ⑩監理〔設計図書通りの施工かチェック〕*重要なポイントとなります。
基礎打ち
配筋
1F立上げ
- 中間検査
- 棟上げ後に中間の検査を行います。〔主に住宅金融公庫の検査〕工事中には一定期間毎に工程会議を行い工事のスムーズな進捗を図ります。〔建築主、施工者、建築士の3者による)
- 完成〔完了検査〕
- 全ての工事が終了した時点で検査を行います。
2F立上げ
- ⑪引渡し
- 建築主への引渡し
- ⑫1年後最終検査
- 引渡し後1年経過した時点にて最終検査を行います。建築主・施工業者・建築士の3者による。
工事が始まると、一定期間各(1回/週)に3者(建築主・施工業者・建築士)による打合せを行なっていきます。間取りを決めたら、後は”お任せ”ではなく、ああでもない、こうでもないと言った議論を交わしながら、より快適な住まいをつくり上げてゆきたいと考えています。施主のあらゆる疑問に答える貴重な場となります。