快適な家で暮らしたい
この建物は木造平屋建て、約90uの比較的コンパクトな住宅である。
施主の要望
★バリアフリー
★耐久性、耐震性に優れている
★動線を配慮
★湿気が少ない・・・カビの生えない家
★防犯性に優れている
★通気性に優れている
地鎮祭 | |
![]() |
御年神社の神主さんによる地鎮祭が厳かに執り行 われた(工事の安全を祈願する神事) |
外構配筋検査 | |
![]() |
まず敷地廻りのコンクリートブロック塀を造る為、基礎の鉄 筋の検査を行なっているところです。 基本的に隠蔽される部分は、材料等が必ず設計図通りに実 施されているか検査を行なった後に、次の工程に進むよう指 導。・・・隠蔽後では確認のしようが無いので・・・ |
盛土工事 | |
![]() |
通常、建物は道路より高い所に建てます。これは、床下の環 境をよくするための床下換気、及び土地排水を考えると理解 できると思います。 シンドウローラーという機械を使って、盛土した土を転圧。 |
遣り方検査 | |
![]() |
建物基礎工事にかかる前に建物の位置決め。 敷地境界から建物までの距離を検査。 |
杭工事 | |
![]() |
この建物は、住宅性能保証制度による10年保証及び完成 保証が付いている。 《スウェーデン式サウンディング試験》で地盤調査をした 結果、軟弱層があったため、杭工事を実行。 支持地盤まで鋼管杭を計36本打設して建物を支持。 |
基礎工事(配筋検査) | |
![]() |
基礎の鉄筋が設計図通り配置されているかどうか検査 |
基礎工事(コンクリート打設) | |
![]() |
配筋検査完了後、コンクリートを打設(流し込み) |
基礎工事完了 | |
![]() |
コンクリートを打設後、型枠を解体し、撤去 |
木工事(躯体工事) | |
![]() |
いよいよ木造の建て方。 大工6〜7名で木材の組み上げ |
木工事(上棟) | |
![]() |
屋根の下地まで完了すると”上棟” |
屋根工事 | |
![]() |
屋根工事完了 |
屋根 雨漏り検査 | |
![]() |
屋根工事完了後、 降雨の無い日を選んで雨漏り検査 台風を想定した角度での検査もするので、業者にとっては 緊張の瞬間? ・・・雨漏りした場合は、屋根のやり替え |
外装工事 | |
![]() |
外壁に防水シートを張り、通気層のタテ胴縁の上に外装板 を張る |
外装工事 | |
![]() |
外装工事完了 |
断熱工事 | |
![]() |
床へ断熱材を敷き込み 隙間の無いような施工がポイント 大工に、なぜ隙間の無いようにするのかを説明し、納得 した上で施工してもらう |
断熱材 | |
![]() |
断熱材、F☆☆☆☆(フォースター)を使用 ホルムアルデヒドをほとんど拡散しない材料 (シックハウス対策) |
断熱工事 | |
![]() |
壁に断熱材を充填している状態。 床同様に隙間のないよう施工する事が重要です |
断熱工事 | |
![]() |
天井への断熱材敷き込みの様子。 床、壁と同様に施工。 |
内装工事 | |
![]() |
天井に珪藻土を塗っている状況。 【珪藻土とは珪藻類の遺骸が堆積してできた、 白色か灰白色の土の事。保湿・断熱・セメント混和材・ 水ガラスの原料になる】 |
テラス工事 | |
![]() |
ウッドデッキ施工中 |
外構工事 | |
![]() |
アプローチの塀に珪藻土を塗っている状況。 コテパターン仕上げ。 |
外構工事 | |
![]() |
アプローチの塀がいつまでも美しさを持続するように、光触媒 酸化チタンコーティングを施工。 この塗装は、光エネルギーによる触媒作用で発生させた 活性酸素の作用で、汚れの色素を分解。この優れ たセルフクリーニング機能による防汚効果で、壁面を長期 間にわたり、クリーンな状態に保つことが可能。 |
完成 | |
![]() |
平成18年9月5日更新
戻る