写真をクリックして下さい(拡大)

【”すっぴんの家”工事中】 


設計コンセプト
 敷地は東側道路に接し、3方を住宅に囲まれた宅地。暖かい家をコンセプトに冬場の日差しをより多く取り込むために、
 南側に開かれた片流れ屋根を採用。
 開口は必要以上に増やさず(放熱を防ぐ)、ハイライト窓・天窓の採用などで、明るさを保った住宅となっている。


所在地/宮崎県都城市郡元町
主要用途/専用住宅
構造/木造平屋建て
家族構成/夫婦+子供3人
工程------------------------------------
設計期間 2002年1月〜6月  6ヶ月 
工事期間 2002年7月〜12月  6ヶ月
規模------------------------------------
敷地面積 445.96u(134.9坪)
建築面積 153.86u
延床面積 137.63u(41.63坪)
    1階  121.84u(36.85坪)
    物置   15.79u
工事費----------------------------------
本体工事費  14,850,000 (35.6万/坪)
床暖房       1,340,000 (3.2万/坪)
高気密高断熱    591,000 ( 1.4万/坪)   
その他特殊   1,260,000 (3.8万/坪)
総工費     18,041,000
坪単価     43.3万
外構       別途
施主の要望------------------------------
  明るくて、暖かい家。


南国宮崎に在りながら、高気密高断熱仕様、床暖房を取り入れ、盆地特有の寒暖の差が激しい、ここ都城で、冬を快適に過ごす試みを始めた。
室内も壁を取払い、ワンルーム化し、子供の気配を感じられる住宅とした。
(基礎断熱を行い、床下にパネルヒーターを設置。全室床暖房とし、クリーンな暖かさを実現している)すっぴんの工事中参照。
又、子供達に喘息の症状があるため、床板には、33mmの杉材(足場板)を使うなど、なるだけ合板(接着剤を多用)の使用を控えた。

2003年1月には
室内温度の測定も行なった



ランニングコスト



すっぴんの家におけるランニングコストについて

   建物の床下に設置してあるパネルヒーターには、灯油によって暖められた湯が循環。
   床下の全面一空間がこのパネルヒーターで暖められることにより、
   その上にある居住空間(トイレ、居間、風呂場、和室、玄関といった全室)がムラ無く暖められる。

(平成17年暮れ〜平成18年春)の灯油使用状況
(平成19年暮れ〜平成20年春)の
灯油使用状況

年月 ひと冬の
灯油使用量
年月 ひと冬の
灯油使用量
平成17年10月 平成19年10月
平成17年11月 54L 平成19年11月 54L
平成17年12月 126L 平成19年12月 54L
平成18年 1月 126L 平成20年 1月 54L
平成18年 2月 54L 平成20年 2月 72L
平成18年 3月 54L 平成20年 3月 54L
平成18年 4月 平成20年 4月
414g
(23缶)
288g
(16缶)
床暖稼動期間 19週 19週
1週間当たり使用量 約22L 約15L

  ※以下は気象庁によるデータを参考とした                                

最低気温 マイナス 0〜10 11〜20 最低気温 マイナス 0〜10 11〜20
平成17年11月 20 10 平成19年11月 21
平成17年12月 16 15 平成19年12月 23
平成18年1月 16 14 平成20年1月 21
平成18年2月 20 平成20年2月 17 12
平成18年3月 25 平成20年3月 24
平成18年4月 14 16 平成20年4月 16 14


平成18年の冬
約37坪の平屋建て住宅における、ひと冬の灯油使用総量は414gとなった。
大体、22L/週(灯油缶1本強)の換算となる
月別にみると、12月・1月の冷え込みが強く、灯油量も比例して多くなっている。



平成20年の冬
12月・1月の冷え込みはそれ程でもなく、暖冬とも思われたが、
2月に入って冬本来の厳しい寒さを迎えた。



灯油量を単純に比較してみると、
120g強の差がでている。
これは、寒さのピークが前回は2ヶ月、今回は1ヶ月だったためであろう。
ただ、今回ピーク時の消費量が前回よりも減っている(約2/3)のは、より効率的に床暖房を作動させたためと思われる。
朝起きる前の2時間、気温が下がってくる夜の8時から10時の2時間、計4時間をコンスタントに
維持した事が大きい。あとは、室内空間の保温力のおかげで、外気に左右されることなく、温度が一定に保たれたため
床暖房の時間を増やす事無く経過した・・という事だと思われる。



戻る